[家]C消費生活・環境
消費者トラブルにあわないために
地方局の方を講師に招いて「消費者支援講座」を実施し、契約や支払い方法について学びました。インターネットでの支払いにおける消費者トラブルを防ぐために、ロールプレイングを通して、クレジットカードの適切な使い方を考えました。その後班で話し合い、全体で解決策を共有しました。
情報を活用した上手な購入
どの通学靴を購入するか選択する活動を通して、満足のいく買い物をするために情報収集に関してどのようなことに気をつけたらよいか考えました。本校では、2学期から通学靴に関する校則が変更されたこともあり、自分事として考えることができていたように思います。
支払い方法と社会的信用について
講師の先生を招き、支払い方法の種類と特徴についての講座を実施しました。様々な支払い方法について、実物のカードを見たり、キャッシュレス決済について詳しく教わりました。また、クレジットとローンについて、メリットとデメリットを学び、社会的信用の大切さを知ることができました。
バランスよく計画的な金銭の管理
人生の疑似体験ゲームを行いました。人生のイベントや年代で、まとまったお金が必要になることが分かりました。収入と支出のバランスを考えて、計画的な金銭管理をしていくことの大切を考えることができました。
消費者トラブルの解消
キャッチセールスのロールプレイングで、どのような誘い方があるか、どのように言われると心が動くかを体験し、今後出合う可能性のあるトラブルにどのように対応するか考えた。