[家]B1衣食住の生活(食)
夏休みの課題「旬の食材を使って、家族に料理を作ろう」
1年生の夏休みの課題は、「旬の食材を使って、家族に料理を作ろう」をテーマにレポートにまとめました。1学期に学習した生鮮食品の旬やバランスの良い献立作りの学習内容を生かして、各家庭で料理を作りました。
捨てるものからおいしいふりかけが!
かきたま汁の調理実習の時に、だしをとるために使用した「こんぶ」と「かつお節」を冷凍保存し、次の授業でふりかけを作りました。
生徒たちは、「捨てる材料でこんなにおいしいふりかけができるなんて!」と、ご飯にかけて完食しました。
夏季実技研
7月31日に夏季実技研を実施しました。河原調理専門学校(プチ・パリのオーナーシェフ)から近藤 和之先生をお招きし、「日向飯、さんが焼き」を紹介していただきました。料理はどれもとてもおいしく、たくさんのことが学べた時間でした。ありがとうございました。
当日の活動の様子を愛媛CATVさんで紹介していただいています。https://www.youtube.com/watch?v=LIzHgJ8ZEcw
包丁の使い方
肉や魚の調理実習に入る前に、包丁の使い方や計量スプーンの使い方などを確認するため、実技テストとして「りんごの皮むき・うさぎ切り」を行いました。
事前に動画を配付することで、何度も止めたりスローで再生したりできて、十分に練習できた様子でした。
魚の調理実習ー特産品を用いてー
2学期に魚の調理実習「鯛のムニエル」を実施しました。地域のブランド鯛「みかん鯛」を用いました。
「みかん鯛」は、柑橘を用いた低魚粉飼料で育てられており、脂肪がさっぱりとしていて、ほのかに柑橘の香りがします。魚嫌いな生徒も「美味しい!」と言って笑顔で食べることができました。地域の食材を知るきっかけになり、よい実習になりました。